バンカーの謎
こんばんは~🌙✨
いやぁ~寒い!朝・夜と昼間の気温差がすごい!
秋服着れるのは嬉しーーい(≧▽≦)✩✩
あとは食欲の秋ですね(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
この間スーパーに行ったらめちゃくちゃたくさんのさつまいもが陳列してまして
食べたいなー・秋だなーと思ったのと、せっかく買うなら美味しいものがいいじゃないですか!
蜜が出ているものがあまーーーいさつまいもらしいので頑張って探し出しましたね🍠✨
とても満足でしたよ(●´ω`●)
さて、本日は!
こんなこと思ったことないですか?シリーズに第2弾!
以前、コース内にある池、なんであんのよって話をしましたが今日はその2弾目です。
勝手にシリーズ化しました。続くかは分かりませんが…。
その名も「バンカーってなんであるのーーー?」でございます。
バンカーってほんっとに苦手でして一度入ってしまうと「あ、終わったな…(´;ω;`)」ってくらいなのに
結構頻繁に遭遇するんですよね(*´з`)あれ、これは私がバンカーに吸い寄せられているのか?
意識すればするほどバンカーに飛ばしてしまうんです(._.)
調子いい時は1打で出せるのですがそれが難しかった場合もう底なし沼のような感じです(ノД`)・゜・。
バンカーはコース設計者によって戦略的に配置された障害物です(-ω-)/
バンカーがあると飛距離が出るプレイヤー的には
「バンカーに入らないように手前を狙うか。いや、でもそうすると叩いてしまうなー。」という考えになる人も
少なくないのではないでしょうか?
この考え=迷う!を求めさせるような配置をされているみたいです。
なるほどね(・_・D フムフム
スムーズに進んでいくっていうよりかはどうやって行こうか考えながらやるほうが
楽しいし、何より考える力が身につきそうですね(´ω`*)
コースマネージメント力も鍛えられる!というわけですね(‘◇’)ゞ
そして、バンカー、ルール改正で大幅に緩和されたそうです。
以前までは
・バンカー内のボールを動かす・触るの禁止
・ボールが入ったバンカーの砂の状態の確認禁止
などのとにかく細かーいルールがありました。
現在のルールは
・小石や枝(ルースインペディメント)を取り除く
→ただし取り除く際にボールに触れると1打罰)
・バンカー内でソールをすることは禁止
→(ソールとはクラブを地面につけること)
・ペナルティを受けるとボールがバンカー後方に移動させることができる
→救済を受けることを宣言し2打罰で移動可能
などがあります。
バンカーから脱出するコツとしましては
砂を打つイメージ😎✨だそうです。
ボールを打つ!っていうより砂を打つ!そんでもってフィニッシュまで振りきって!
…。いやそうなんですよ。
わかってる。振り切れてないからバンカーから出れないってこと(@_@。
でも振りきるとなんか飛びすぎるイメージがあって難しいんだよなー(*_*)
あ、それは力加減という別の問題なのかしら。
んー。ここまできてもやはりバンカーは苦手ですね。
まだ前に飛ばす!ということしか考えられないので迷うという選択肢は私にはまだないなぁ。
もう少し上手くなったらバンカーのあるホールの楽しさも分かってくるのかしら(。-_-。)
「よっしゃ!バンカーや!☻ここは刻むか?いや今日のコンディションならいけるぞ!」
って思える日が来ることを願って…。(@_@。
ここまで見てくださりありがとうございました💐
次回の投稿もお楽しみに~(*‘∀‘)♪
宝塚 リバレゴルフヴィレッジ ゴルフ練習場 打ち放題 ゴルフスクール
スクール 宝塚ゴルフスクール