ゴルフの基本③⛳

こんばんは~🌙✨
7月!下旬!なつだぁーーーー🌞🌴🌺🕶
毎日暑いですが体調はいかがですか(・・?
私、いつか冷房ガンガンにして布団をかぶりながら寝る・アイス🍦を食べる・
ゲームをする🎮っていうのをしです。
それが私の夏の幸せです。もちろんお祭りやキャンプなどもよいですが
引きこもってゲームですよ。
外に出ると汗かくし…。でも運動はしなきゃだし…。
何かいい運動はないのか…。そうだ。ゴルフをしよう!🚙ー}}
本日はゴルフの基本①に名前だけでてきた
「前傾角度」についてです($・・)/~~~
スイングにおける「前傾角度」は、上半身を地面に対してどれだけ傾けるかを
示す角度で、スイングの安定性やボールコンタクト、スマッシュファクターに大きく影響します。
※ボールコンタクト
→ボールとクラブが接触すること。
いわゆる「インパクト」のこと🌟
ボールの赤道(画像の赤線部分)より下にリーディングエッジ(画像の黄色線部分)が来れば1番良い当りとされています。
※スマッシュファクター
→クラブヘッドのスイング速度に対するボールの初速度を示す数値のこと。
いわゆる「ミート率」のこと✨
ミート率が高ければボールの初速も上がるのでその分飛距離Up!(´ω`*)
一般的に前傾角度は30度前後が理想とされています。
これよりも深すぎると体が起き上ったり、逆に浅すぎると伸び上がったりとスイングに影響がでます。
プロゴルファーの前傾角度平均値は
男性プロ:平均35度
女性プロ:平均32度
(アドレス時)
と言われています。
なるほど、30度ね。
ということはこれよりも浅いとボールの上を打っちゃうし、逆に深いと地面を叩いてしまいます。
んー。毎回30度っていうのも難しいなぁ(*´з`)
いや、待てよ。
いいボールが打てるようになったら30度前後で構えられている。ってことですもんね。
よし、ポジティブいこう。ただ今の私の段階では微妙ですな(+o+)
ースイング時の注意点ー
スイング中に上半身が起き上らないように注意!✋
前傾角度を維持することで、クラブの軌道が安定し、ボールコンタクトが向上します。
前傾姿勢はスイングの基本姿勢に直結するとても大事なものです。
自分のスイングスタイルに合わせて適切な角度を見つけていけば
スコアアップへの第一歩になるはず☻♡
打っているところ・素振りを動画や写真で撮ってみるのもオススメ★
自分では完璧!★と思っていても他の人からするとそうでもない…。ってことも。(;’∀’)💦
そして、上手くいかない原因や自分の癖を発見できるとよいですね(*”▽”)❤
毎日めちゃくちゃ暑いですが初心に戻ってみると気持ちよく秋ゴルフ出来るかもしれませんよ(´∀`*)ウフフ
この夏一緒に頑張りましょーーーう(‘◇’)ゞ
本日ここまでーー👍
最後までご覧いただきありがとうございました💐✨
次回の投稿もお楽しみに~👋
宝塚 リバレゴルフヴィレッジ ゴルフ練習場 打ち放題
ゴルフスクール スクール 宝塚ゴルフスクール