JR福知山線中山寺駅から徒歩5分 無料駐車場完備

         

0797-89-5700営業時間

0797-89-5700

新着情報NEWS
2025.04.02 BLOG

ビギナーが思い切ってやっておくべき、狭いホールでのティーショットの準備!!

ビギナーが思い切ってやっておくべき、狭いホールでのティーショットの準備!!

狭いホールのティーショットについて考えましょう。

狭いホールは距離が短いというのを前提にしています。

 

それを語る前に以前の記事が関係しているので

まずは☟を読んでいただければと思います。

初心者必見!?朝一番のティーショットで、やるべき2つの準備!! – 宝塚のゴルフ練習場・ゴルフスクール|リバレゴルフヴィレッジ

 

そして今回、飛距離はあまり要らないから

とにかく方向性!!って時の打ち方になります。

 

それぞれの準備をお伝えしていきます。

 

①ボールの位置はいつもよりやや内よりに置き、スタンスやや狭く

②ティーアップは低めにしておく

③フェイスはやや若干、開いておく

④コンパクトなスイングを心掛ける

 

以上の4点を気を付けて頂ければ

落としどころの狭いティーショットを

自信を持って振りぬくことに成功しやすいです。

では、それぞれの項目をあげた理由を説明していきましょう。

 

①ボールの位置はいつもよりやや内よりに置き、スタンスは狭く

距離が要らないので、やや内に入れることで球の高さを抑えられます。

基本的には『左足踵内側の延長線上』に球を置くのを推奨します。

通常の推奨スタンス幅は足幅が3つ入る程度ですが、それよりも

狭くしているので、左足内側の延長線上に置いておいたとしても

結果的に中央寄りに見えます。スタンスした時には既にコンパクトに

打つ宣言をしています。

 

②ティーアップは低めにしておく

高い球を打つ必要がないのは再三、申し上げています。

高いティーアップは最大飛距離を得るうえでは一つ大きな

要因ではありますが、今回はそれが要りません。

よく色々なところで言われている標準的なティーアップの高さは

フェイスの一番高いところとボールの中間の高さを合わせます。

ただ、今回の方法はそれよりもボール半個分から一個分低くティーアップするのが

良いですね。再三申し上げますが、球を上げる必要がないのですから。

 

③フェイスはやや若干、開いておく

この項目を見て「はぁ??」と言った人がいるのではないでしょうか?

逆に、「そらそーよ」と言った人は、クラブの構造がなんたるかを良く知ってらっしゃいます。

アドレス時にやや若干、フェイスが開いているように見える置き方をしましょう。

ボールがやや若干、内側に入っているのですから、その分だけ位置を変えれば

自動的にフェイスは開きます。置いたときに見た目上、開いているから右に飛ぶのでは?

と、思ってしまいますがご心配なく。

ただ、開いている分量は閉じながら使わないとただのプッシュアウトになります。

閉じながら使うので、弾道が低く収まるというのも覚えておきましょう。

 

④コンパクトなスイングを心掛ける

飛ばす必要がないことは再三申し上げています。

だったらフルスイングは要りません。

世間でいうところの『スリークォータースイング』くらいの振り幅でいいので

その範囲内を一連のスピード感で滞りなくリズムよく振っていただけたら

勝手にボールを触っていく事でしょう。

最大飛距離はでないものの、高く飛ばしていないので、

曲がる前に地面に落ちやすくなります。

結果として、コースの幅に収まりやすくなるので

狭いからOBになるようなことが軽減されそうです。

 

⑤まとめ

前回の池の話でも伝えましたが、1wではない短いクラブを

選択するというのもおススメの一手です。

見ていない方はコチラからどうぞ!!

フェアウェイ幅の狭いところに到達しそうなクラブを

そもそも選択しないのは、良い手段と言えそうです。

逆にフェアウェイ幅が比較的広い距離帯に到達しそうなクラブを

選択すると最悪のOBという結果にはなりにくいのだろうと考えます。

ただ、その時に2nd shotがどのくらいの距離が残るのかも

なんとなく計算しておくと良いでしょう。

せっかく刻み気味に打ったのに、残りの距離が多くて

安全に2ndが打てるにもかかわらず、打つ前から乗らないのが決まっているのは

少し悲しいですよね。刻むときは残り距離の兼ね合いもあります。

バランスが難しいですが、これもゴルフの面白いところです。

 

どんな選択をしても構いません。構わないんですが、

その選択の理由が大事になってきて、選択の理由に筋が通っていれば

どんなことでもやっていいのがゴルフです。

アマチュアゴルファーでよくあるのが、

『やっている事が合っていても、理由が0点』というパターンです。

何故、ここにティーアップしたの?という質問に『なんとなく・・・』と言われて

聞いた私がひっくり返って泡を吹くことが少なくないんですよね。

なので、これからどんなプレーをしようかなと考えたときには、

何をしてもいいので、あなたの選択に理由を添えて行動してみましょう。

 

付け加えるのであれば、下記のような逆説的な考え方もあります。

『明日からコースで使えるテクニック』みたいなものには

『〇〇なときは、◆◆しよう』と標語のようになっていて

覚えやすくていいのですが、名詞として覚えてしまったら

意味を理解しないと、いざと言う時に使えない技になります。

『〇〇なときは、▲▲になりやすい。だから★★をしましょう』

意味も含めて覚えないとそれは意味のある知識とは言えません。

前回、やたらと『正着』という言葉を多用しましたが、

内容としてはほとんど同義です。

理由がしっかりしていれば、結果ミスになっても今後のゴルフ人生につながります。

 

このショットを選択したのだけど、これで合っていたのかな?と

お悩みのそこのアナタ!!是非☟をクリック!!

体験レッスン – 宝塚のゴルフ練習場・ゴルフスクール|リバレゴルフヴィレッジ

 

宝塚 リバレゴルフヴィレッジ ゴルフ練習場 打ち放題

ゴルフスクール スクール 宝塚ゴルフスクール